組織名 | 有限会社八幸 |
---|---|
本社 | 岡山県倉敷市福井436番地 |
創業 | 1961年 |
資本金 | 1,000万円 |
代表取締役 | 渡邉 一司 |
取引銀行 | 玉島信用金庫 笹沖支店 トマト銀行 倉敷営業部 水島信用金庫 笹沖支店 |
従業員数 | 31人 |
セブン‐イレブン経営 | ○倉敷堀南店 [ MAP ] 〒710-0841 倉敷市堀南852-1 八幸ビル1F ○倉敷西中新田店 [ MAP ] 〒710-0833 倉敷市西中新田86-1 |
加盟団体 | 倉敷商工会議所 笹沖商店街振興会 足高神社崇敬会 |
1961年 | 倉敷市福井にて渡邉商店オープン |
---|---|
1970年 | 屋号を八幸ショップセンターにする たばこの免許取得 酒販免許取得 |
1995年11月10日 | 倉敷市堀南にヤマザキディリーストアー 堀南店オープン |
1996年9月19日 | 有限会社八幸 設立 代表取締役 渡邉 良太郎 |
2000年2月18日 | セブンイレブン倉敷堀南店 オープン 会長 渡邉 良太郎、代表取締役 渡邉 一司に変更 |
2010年2月26日 | セブンイレブン倉敷西中新田店 2号店オープン 八幸ショップセンター閉店 八幸ビル購入 不動産賃貸業開始 |
2018年2月2日 | セブンイレブン倉敷堀南店 リニューアルオープン予定 |
有限会社八幸は、様々な商品、サービスを通じて
「お客様満足度UP」をスローガンに地域密着型のリーディングカンパニーを目指します。
お客様、従業員、会社の周りをとりまく地域との3つのバランスを考えた会社運営を行う。
輪郭は数字の8を意識していますが、縁起が良いとされる「ひょうたん」やハを髭に見立てると「だるま」にも見える。会社をとりまくお客様、従業員またはその家族、そして地域の人が幸せになるよう願いをこめているロゴです。
倉敷市福井の地で食料品店として開業したのが昭和36年(1961年)。
八百屋として毎日市場に新鮮な果物、野菜を競りでおとし、かごもりもして販売をしていた先代の社長はお客様を大切にしてきました。今でもそのお客様が父のことを訪ねてこられ懐かしい話をしてくださることもあります。
創業から34年後、私が倉敷市堀南の地で大手コンビニエンスストアーに加盟し開業したのが平成7年ですが、当時はよそ者のような感じで地域に愛されているという実感はありませんでした。その後、地域である葦高学区のイベントに参加させてもらい、お店、経営者の存在を知ってもらえるようになりました。このことから「地域を大切にする」ということを学び、先代の「お客様を大切にする」という精神を受け継ぎ今の会社があると思います。
私の好きな言葉に「継続は力なり」という言葉があります。何かを特にしたという意識はありませんが、毎日、毎月、毎年同じことを繰り返すことと、その中に新たな挑戦をすることのバランスを考え地道に経営を行ってきました。
今後は、ますますネット社会になっていくことは間違いありませんが、私たちは、顔と顔が見える対面販売を通じ、人と人とのコミュニケーションによってお客様一人一人のニーズに応え、きめ細かなサービスができる企業を作りたいと思います。
そのことが競合店との差別化になり指示されるお店になると確信しています。
これからの少子高齢化社会にどれだけの社会貢献、地域貢献ができるかが企業存続の鍵と考え、今後も更なる新しい挑戦をしていきたいと思います。
有限会社八幸は、お客様、地域、そして従業員に愛される企業、そして一人一人に幸せを届ける企業を目指していきます。
代表取締役 渡邉 一司